17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高岡市議会 2019-03-04 平成31年3月定例会(第4日目) 本文

平成の時代を振り返るだけでなく、歴史を遠くさかのぼりますと、1588年に豊臣秀吉が後陽成天皇聚楽第に迎え、奉る際に引かれたのがこの山車であるという、何かしら天皇家に御縁があるところであります。  長く文化継承に御努力された御車山保存会の皆様もお喜びのことと存じますが、改めて1点目に、高岡車山祭開催日が新天皇の即位の日に当たる今年、本市としての思いをお聞かせください。  

小矢部市議会 2017-09-13 09月13日-03号

まさに戦国武将豊臣秀吉現代版だと感激をした次第であるとともに、後に続く起業家が一人でも多く進出しやすいように、環境整備も私どもに課せられた責務ではないかなと、このように思います。 ちょっと時間のほうもありませんので、そういうこともありますので、それと県の戦略本部は、事業拡充として、高度人材の確保に中小企業の成長を後押ししたい考えであるということであります。

高岡市議会 2017-03-04 平成29年3月定例会(第4日目) 本文

その中で、豊臣秀吉バテレン追放令によって大名の地位を捨てた後、加賀前田家の客将として約26年間過ごし、城下町金沢を守る堀や土塁、そして高岡城の縄張り、いわゆる設計を行ったという伝承が残っております。  また、議員から御紹介がありましたとおり、生誕の地である現在の大阪府豊能町や、城主であった現在の大阪府高槻市並びに兵庫県明石市などが高山右近ゆかりの地でございます。

射水市議会 2014-12-11 12月11日-02号

太閤山地名由来は、加越能三州志や越の下草によると、天正13年豊臣秀吉公が佐々成政を征伐した際に、倉垣庄黒川村領に、太閤山陣所を張ったとされる地名である。下村倉垣小杉もその1つである。 2005年11月1日の射水市の合併時に旧町名を復活させたのは、旧下村倉垣小杉(旧下村小杉)だけである。古代から続いた倉垣地名には、歴史文化を語るだけの居住表示が後世に残ります。

立山町議会 2013-06-01 平成25年6月定例会 (第2号) 本文

これは豊臣秀吉の北の政所のおいにも当たります。  ふるさとの家は荒れ果ててしまって、昔ツバメの並んでいたはりの上にある古巣を月の光がくっきりと照らしているとうたっております。  我が家にもツバメが今年も来て、あっという間に巣をつくってしまいました。そろそろひなの誕生が見られるでしょうか。  さて、これからしばらくうっとうしい日々が続きますが、体調管理を聡明に、健康第一でお過ごしください。  

高岡市議会 2011-06-03 平成23年6月定例会(第3日目) 本文

高岡車山天正16年、豊臣秀吉が後陽成天皇聚楽第に迎えまつるときに使用したもので、加賀藩祖前田利家公秀吉より拝領し、2代目前田利長公慶長14年に高岡城築城に当たり町民に与えたのが始まりと伝えられているのは御周知のとおりであります。  高岡関野神社祭礼日にみこしとともに引き回されてより以来今日に至るまで、高岡発展とともに継承されてきました。

魚津市議会 2009-06-01 平成21年6月定例会(第3号) 本文

例えば社会科では、各児童が代表的な3人の戦国武将として、織田信長豊臣秀吉、徳川家康の中から1人を選んで調べるとともに、調べたことを相互に伝え合い、戦国の世が統一されていく様子を年表等に整理してまとめるといった学習をしています。  また、総合的な学習の時間では、「魚津歴史を調べよう」「魚津城の戦い」などとテーマを決めて学習をしています。

富山市議会 2006-12-04 平成18年12月定例会 (第4日目) 本文

施設が配置されている呉羽山斜面には、富山城主佐々成政豊臣秀吉の軍門に下る際剃髪した道心山があり、江戸時代に佐渡から運ばれた530余体の羅漢が祭られているほか、6世紀終わりころの横穴の墓、源平の昔を物語る社など富山市の歴史をしのばせるものが多くあります。特に、呉羽丘陵自体が市街地にある山並みとして、全国的にまれな存在です。  

高岡市議会 2006-09-02 平成18年9月定例会(第2日目) 本文

豊臣秀吉聚楽第天皇をお迎えしたときに使用された御所車を慶長14年に前田利長公高岡町民に与えたのが始まりとする御車山は、町衆文化伝統工芸の粋と言うべきものであります。400年の伝統を受け継ぎ、全国で重要有形無形両方文化財指定を受けている曳山は5つしかない。その一つとして文化的価値の高い高岡車山ですが、その維持、運営にはさまざまな苦労があり、また課題を抱えているのも事実であります。  

高岡市議会 2004-12-02 平成16年12月定例会(第2日目) 本文

これは御承知のとおり、高岡車山天正16年、豊臣秀吉が後陽成天皇正親町上皇聚楽第に迎え奉るときに使用したものでありまして、加賀藩初代藩主前田利家秀吉より拝領し、二代目藩主利長慶長14年に高岡城を築くに当たり町民に与えたのが始まりと伝えられております。京都祇園祭礼に倣って鉾山に改造されておりますが、きょうに至るまで高岡発展とともに継承されてきました。  

小矢部市議会 2003-12-09 12月09日-02号

これを何も豊臣秀吉のように、一夜城とか3日間でやれというのではありません。例えば、来年1年間かけてこれをやったらどうかというのが、私の提案であります。 次に、9月議会で市長は下水道計画について、「非常にいろいろな疑問点も抱いておりますし、いろいろ検討しなければならない問題点も把握しております」と答えられております。

富山市議会 2003-01-14 旧八尾町:平成15年第1回臨時会(第1号) 本文 2003-01-14

これは、今週の「週刊ダイヤモンド」が書いておる記事でありまして、豊臣秀吉北条を攻めるときに、北条方がとった戦略がなかなか決まらない、その理由は秀吉軍に対する情報不足、楽観的で都合のよい見通し、責任者が明確ではない、この3つがその原因であったというふうに書いてありまして、私は今、はたと膝を打ったことを覚えています。  

氷見市議会 1999-06-15 平成11年 6月定例会−06月15日-03号

日本では情報交通の制約、武器の稚拙さもあって、豊臣秀吉政権担当前はおおむね各地方の長の権力によって独自に自治が行われておりました。もちろんそれは現在のような住民の意思が反映されるようなものでなかったとは思いますが、いずれにしても地方の政治が行われておったということであります。  

立山町議会 1998-12-01 平成10年12月定例会 (第2号) 本文

昔の戦国時代武将徳川家康豊臣秀吉織田信長が、あんなことを言うておった。ホトトギスをたとえて、徳川家康は「鳴くまで待とうホトトギス」、豊臣秀吉は「鳴かせてみようホトトギス」、織田信長頑固じいちゃんは「殺してしまえホトトギス」と。私は、今のバブル崩壊後、どうも徳川家康調で、まあまあそのうちによくなるから待てまてと。

高岡市議会 1992-06-03 平成4年6月定例会(第3日目) 本文

高岡車山は、豊臣秀吉天正16年4月に、後陽成天皇正親町上皇京都聚楽第に御招待したときの山車を、秀吉の旧友であり、老臣であった初代加賀藩主前田利家が拝受し、さらにそれを新しくまちづくりをした高岡町民に与えられたものであります。高岡車山はまさに桃山期工芸文化と、日本古代信仰の形式を備えた風格ある山車であります。

  • 1